Sport in Life 〜目的を持った運動・スポーツでライフパフォーマンスの向上を!〜

Sport in Life 〜目的を持った運動・スポーツでライフパフォーマンスの向上を!〜

スポーツ庁では、多くの人が「楽しさ」や「喜び」、スポーツを通じた健康増進等といったスポーツの価値を享受できる社会の構築を目指しています。そのため、スポーツの実施に関し、これまで広く国民に向けた普及啓発や環境整備を行うなど、国民のスポーツ実施率の向上を推進してきました。これまでの取組に加え、質的な視点を持った取組を更に推進することが重要であると考え、「ライフパフォーマンスの向上に向けた目的を持った運動・スポーツの推進」の実施に向けた取組を進めております。本記事では、なぜライフパフォーマンスの向上を目指すのか、その目的と方向性を解説いたします。

目的を定め、心身に多様な変化を与える

目的を持った運動・スポーツの実施~歩行:イメージ

スポーツ実施の効果(体力向上・健康増進等)を高めるためには、心身の維持・向上が必要な機能に焦点を当て、運動・スポーツの効果や影響に着目し、それに適した方法や目的を定めた運動・スポーツ(目的を持った運動・スポーツ)を実施することが重要です。目的を定め、心身に多様な変化を与える運動・スポーツを実施し、それぞれのライフステージにおいて最高の能力が発揮できる状態(ライフパフォーマンスの向上)を目指すことによって、健康の保持増進はもとよりQOL(Quality of Life,生活の質)を高めることなど、生きがいのある充実した生活を送ることに寄与できます。そのような観点から、スポーツ庁では性別・年齢・障害の有無に関わらず、多様な人々の“スポーツを通じたライフパフォーマンスの向上”に向けて、「目的を持った運動・スポーツ」を推進していくこととしました。

維持・向上させたい心身の機能は、筋骨格系、神経系、呼吸循環・内分泌代謝系及びメンタル系の4つに大きく分けられ、これらの要素に焦点を当てることによって、目的を明確化することができ、目的に合わせた運動・スポーツの実践につながります。例えば、ウォーキングを実施する場合、要素ごとに焦点を当ててウォーキング方法に以下のような変化を加えることで、それぞれの要素が高まることが期待されます。

①筋骨格系
速度や歩幅を増大させたウォーキングは、下肢筋力向上等の運動機能向上に寄与

②神経系
不整地でのウォーキングは、姿勢制御能力等の向上に寄与

③呼吸循環・内分泌代謝系
ウォーキングの時間・頻度の増大は、有酸素能力の向上および動脈硬化の予防等に寄与

④メンタル系
一般的なウォーキングによって多幸感等の脳への変化、うつの抑制・認知機能の向上に寄与

このように、維持・向上させたい心身の機能を踏まえて、運動・スポーツの実施方法に変化を与えることで、心身の機能に多様な変化を与えることができ、結果として得られる効果や適応性が高まります。

目的を持った運動・スポーツの実施~歩行:図

目的を持った運動・スポーツ:図

セルフチェックで自身の身体の状態を把握

スポーツ庁では自らの身体機能をチェックして、自身の状態を把握することを推奨しています。運動やスポーツによる効果を高めるためには、まずは自身の身体機能がどのような状態にあるのかを把握し、自主的に身体への意識及び関心を高めることによって、効果的な運動・スポーツの実施に寄与することが期待されます。スポーツ庁のホームページでは、低下した機能を向上させる改善エクササイズも掲載しています。長官考案の身体診断「セルフチェック」を利用して自身の身体の状態を知って、「改善エクササイズ」で機能の改善に取り組むこともおすすめです。

室伏長官が考案・実演する身体診断「セルフチェック」動画:スポーツ庁 (mext.go.jp)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/jsa_00040.html

ハイパフォーマンスからライフパフォーマンスへ

これまでトップアスリートの競技力(ハイパフォーマンス)向上のために、トレーニングから、治療・リハビリテーションまで、運動・スポーツの効果について数多くの研究が進められてきました。これらの研究で得られた知見を、国民の運動・スポーツの実施に活用することは、健康の保持増進はもとより、ライフパフォーマンスの向上につながります。

スポーツ庁の取組

多くの人が、ライフパフォーマンスの向上を目指し、自発的に目的に合わせて自身に適した運動・スポーツを実施できるようにするため、以下のような取組を行うこととしています。

①目的を持った運動・スポーツの実践に関する実態・ニーズを調査し、実践した具体的事例を集約して広く周知

②目的を持った運動・スポーツの実施促進に係る環境整備を推進

③民間業者や地方公共団体等による目的を持った運動・スポーツの実施に関するモデルの創出を支援し、他地域での実践モデルを推進

④自らの身体への意識や関心を高め、効果的な運動・スポーツの実施を推進するため、身体の状態の事前確認(セルフチェック等)に関する周知啓発

また、目的を持った運動・スポーツの実施に係る普及啓発の促進のためには、先進デジタル技術を駆使した機器やプラットフォーム等の活用も期待されます。

ライフパフォーマンスの向上に向けた取組例

ここからは、ライフパフォーマンスの向上に向けた目的を持った運動・スポーツの推進のための具体的な取組について紹介します。

「3ヵ月チャレンジ 身体機能向上プログラム」を開催

3ヵ月チャレンジ 身体機能向上プログラム:イメージ(写真)3ヵ月チャレンジ 身体機能向上プログラム

スポーツ庁が推奨しているセルフチェックの周知啓発活動の一環として、2023年6月にSport in Lifeコンソーシアムに加盟する企業・団体等の方々を対象に「3ヵ月チャレンジ 身体機能向上プログラム」を開催しました。

身体機能向上プログラムでは、金岡恒治教授(早稲田大学 スポーツ科学学術院)、鈴木岳.代表取締役(株式会社R-body)のお二人が、それぞれの視点から「ライフパフォーマンスの向上を目指して、自分の身体を知り、身体機能の維持・向上を目的としたエクササイズを行うことの重要性」について講演を行いました。室伏長官は身体機能(柔軟性・筋力・バランス等)を自らチェックし、機能改善することの重要性等について講演しました。

プログラムの後半では、室伏長官考案の「セルフチェック」の中で、参加者が事前に実施したセルフチェックの結果に基づき、参加者が共通して「できなかった」項目を中心に、長官およびスタッフが実演しながら改善するためのエクササイズ方法を指導しました。参加者からは「身体の改善具合を感じながら、エクササイズを継続して、ふだんの姿勢や動き方について意識を変えたい」といった感想も数多くありました。

当日のプログラムの様子を報告したページには、アーカイブ動画もありますのでご覧ください。
https://sportinlife.go.jp/news/20230904/9311/

自治体における運動器障害の一次予防介入の効果検証を実施

東川町実証事業の様子:イメージ1(写真)東川町実証事業の様子

東川町実証事業の様子:イメージ2(写真)東川町実証事業の様子

北海道東川町では地域住民の中から腰痛予防プログラムへの参加を希望した18歳以上の成人男女約100名を対象に、「運動器障害の一次予防介入の介入検証」が行われました。

介入検証を開始する前には、キックオフセミナーが開催され、町民に対して室伏長官、金岡教授、鈴木代表取締役がそれぞれの立場から「ライフパフォーマンス向上に向けた運動・スポーツの実施の重要性」について講演しました。

この効果検証で実施したエクササイズは、モーターコントロールエクササイズ(運動・姿勢を制御する能力を向上させるためのトレーニング)を中心としたエクササイズであり、トレーナーによる指導のもと、1回/週の頻度で3か月の間実施しました。実施したモーターコントロールエクササイズは、トップアスリートがコンディショニング等で行っているエクササイズの要素を組み込んだもので、エクササイズの効果を明らかにするため、介入前後での心身機能の変化が分析されました。

その結果のなかには、驚くような改善結果もあったようで、現在、事業の成果としてレポートにまとめられています。いずれ成果報告が行われる予定です。

まとめ

スポーツ庁では、誰もが運動・スポーツを気軽に楽しめ、それぞれが目的を持った運動・スポーツ(エクササイズ等)を行える環境整備を行います。これにより、ライフパフォーマンスが向上し、一人ひとりが心身ともに健康な暮らしを実現できるような社会実現を目指し、今後も「ライフパフォーマンスの向上に向けた目的を持った運動・スポーツの実施」に係る取組を積極的に行っていきます。

●本記事は以下の資料を参照しています

スポーツ庁 - Sport in Lifeプロジェクト(2023-12-01閲覧)
スポーツ庁 - ライフパフォーマンスの向上に向けた目的を持った運動・スポーツの推進について(2023-12-01閲覧)
スポーツ庁 - 【開催報告/アーカイブあり】室伏長官による「3ヵ月チャレンジ 身体機能向上プログラム ~自分の身体を知り、運動で最高の状態へ~」(2023-12-01閲覧)

:前へ

現場レポート!室伏長官による熊本の小学校で紙風船を使った特別授業!

次へ:

現役時代から始めるアスリートのキャリア形成〜スポーツキャリアサポート支援事業〜